モラルハラスメント離婚に注意しろ
三船美香さんと高橋ジョージさんの離婚劇で有名になった”モラルハラスメント離婚”いわゆるモラハラ。
最近はこの「モラハラ離婚」が急増している模様。では、モラハラとはいったいどういう意味なのか。
離婚の危機に陥っているあなたや、妻(彼女)の様子がいつもと違う、様子が変だ、「もしかして離婚なんて・・・」と。不安を抱えているあなたに、どのようなことに気を付けなければならないのか。そんなところを探っていきたいと思います。
モラルハラスメントの誕生
モラルハラスメントという言葉は、フランスの精神科医、マリー=フランス・イルゴイエンヌが提唱した言葉です。
見えずらい精神的な暴力で、肉体的な暴力以上に人にダメージを与える犯罪だと唱えられています。
ここで出てくる”ハラスメント”とは、嫌がらせという意味で、精神的な嫌がらせをして相手にダメージを与える。それこそが、モラルハラスメントなんです。
モラハラは、特別な人が、特別な行動をとった場合になりうる事に思うかもしれませんが、たいていは、些細な生活の一部分に存在しています。
生活の身近なところに存在しているのですが、モラハラをする加害者(男性であるあなた)はそのことに気づいていません。
離婚の危機、離婚されるのではないかという不安に駆られているあなた!あなたの行動や言動がモラハラになってはいませんか!?
その辺のモラルハラスメント具合を感じていただくべく紹介していきたいと思います。