離婚回避するための費用はいくらかかるのか?
離婚回避にあたり、”当事者だけでことを済ませる”ということは難しいといっていいでしょう。
誰かの力を借りて離婚回避をするのが早道。誰の力を借りるのか?誰かに力を貸してもらうには、一定の費用が掛かるもの。
では、どんな方法にどんな費用が掛かるのか紹介していきます。
離婚調停にかかる費用
離婚回避で一番に思いつくのが、離婚調停ではないでしょうか。離婚調停は基本的に、本人同士が出席して(別々に)、調停委員にそれぞれの意見や主張を述べます。
それぞれの意見を聞いた調停委員(男女一人ずつの)は、意見をすり合わせる形で、両方に参考となる、協議方法(提案)を伝えます。
で、肝心な費用は・・・。
①申立書に1200円分の収入印紙
②戸籍謄本450円(、住民票など(住民票は市町村により異なり200~400円のところが多い)
③事務連絡用の切手1000円程度(裁判所によって異なる)
④家庭裁判所までの交通費
です。
あれっ、意外と費用って掛からないんだ。と、思った方もいるかもしれません。そうです、調停委員が二人もついてくれて、これだけの費用しか掛からないなら、調停を申しでて離婚回避を現実のものにしようかなと思うのも無理ありません。
が、しかし、調停委員はあなたの”味方”ではなく、あくまでも中立な立場で、協議してくれるにすぎないのです。
調停で味方の援護がほしいなら、弁護士をつけなくてはいけません。(雇って調停の場に同席してもらう)
※離婚裁判の費用とは違いますが、調停でも裁判でも同じくらいは費用が掛かります
離婚調停の弁護士費用は、「着手金+報酬金制」を取っている弁護士が多く,金銭請求を伴わない離婚では,着手金40万円程度,報酬金40万円程度のことが多いようです。
ということは80万!!うぅぅ~ん、ですよね。
事前に弁護士に相談する方法
あまりに現実的ではない80万円という金額は一般的とはいいにくいです。そこで、もう一つの方法として、調停に出向く前に、弁護士に相談する。という手が考えられます。そうです、依頼してしまうのではなく、相談するんです。
その費用が、30分相談して5000円。
私の場合もそうですが、普通の方は生活に余裕もなく、金銭的にいっぱいいっぱいで暮らしています。そんな中で、弁護士先生に相談する。しかも、30分で5000円!
とにかくお金はかけられません。すると、先生に相談するにしても、時間ばかり気になって、相談どころではなかった記憶もあります。お互いのあいさつだけで30分なんて普通にかかりますからね。いきさつを詳しく話そうとすれば、何時間も時間を要します。
まして、離婚調停の回数は3回以内で終わる確率が68%ですから、最低3回は相談しなくてはならない(任意です)となると、一段と気が滅入る羽目になります。
そう考えると、離婚調停に同席してもらう場合でも、弁護士の先生に”相談”するだけの場合でも、何万、何十万の費用は覚悟したほうがいいみたいです。
その他の方法はないのか
そこで提案しているのが当サイトで紹介している2つの教材になります。
「妻に許してもらい離婚を回避する方法」
29,800円
「復縁男性版 7つのステップでもう一度好きにさせる方法 」
29,700 円
それぞれ紹介しているページを見てもらえば分かりますが、直接会って相談することはできませんが、どちらも3万円かからない費用で、問題解決まで(離婚回避や復縁)メールでサポートしてくれます。しかも無期限で。
相手の顔を見て直接相談しないとなんだか信用できないという方にはおすすめしませんが、まずは低予算で離婚問題に方向性を見つけだしたいあなた。
いくら守秘義務があるからと言っても、なんだか弁護士の先生に相談するには気が重たいというあなた。
また、「一回元のさやにもだったとしても、それ以降の生活が不安だ」こんな思いのあなただって、今までとは違い、奥さんや彼女の心理が分かるようになるため、以前より幸せな生活が送れる確率は格段に上がるはずです。
試してみる価値はあると思いますよ。